こんにちは。
たくやです。

本日は
世界と日本の睡眠事情
に関してお話します。
国の文化によって様々ではありますが
日本は世界の中でも
睡眠時間の短い国として知られています。
そこで今回は
世界と日本で
睡眠にどれほど違いがあるのかを
見ていきたいと思います。

国別睡眠時間ランキング
睡眠は
私たちにとって必要不可欠なものです。
では世界と比較したときにはどうでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)が
33か国を対象にまとめた2021年版では
以下のような結果になりました。
第1位:南アフリカ 9時間13分
第2位:中国 9時間2分
第3位:アメリカ 8時間51分
第4位:エストニア 8時間50分
第5位:インド 8時間48分 ・・・
といった結果になり
日本は7時間36分と
33か国中最下位でした。

ちなみにワースト2位は韓国で
7時間51分ですが
それでも約30分程の差があります。
さらに
睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」でも
世界7か国を対象にした統計で
日本は平均6時間38分と
世界平均である
7時間11分を下回る結果に。
日本は世界から見たら
非常に眠たい国として
認識されてしまっています。

なぜ日本の睡眠時間が短い?
では
なぜこんなにも日本は睡眠に対して
遅れているのでしょうか?
その理由は大きく分けて2つあると
されています。

①生活自体の変化
24時間営業の店舗や
パソコン・スマートフォンの普及によって
夜型の生活が進みやすくなっています。
その為
どんどん就寝時間が
遅くなっていっているのが
一つに挙げられます。

②睡眠意識の低さ
海外では子どもから高齢者まで
対象別に睡眠教育が行われていることが
珍しくありません。
しかし日本は幼稚園から大学まで
専門分野を除いて
しっかりとした睡眠教育が行われていません。
思い返してください。
学校で
あなたの睡眠時間や
なぜ睡眠が大切かを
具体的に先生から教えてもらいましたか?
ほとんどの方は
「ちゃんと睡眠を摂ろうね」
だけ言われた経験もあるのではないですか?
そういった意味でも
日本は睡眠に関して大きく遅れてしまっているのです。

世界の睡眠情勢
では
世界ではどのような取り組みを
しているのでしょうか?
数か国を例にしてみましょう

①フランス
フランスの平均睡眠時間は8.5時間。
フランスでは仕事とプライベートを
しっかりと分ける文化で
仕事が終わったら
すぐに職場から離れて
家でゆっくり過ごす時間も多いようです。
また夕方以降は暗めの照明で過ごすことが
ほとんどで睡眠を妨げない原因の一つです。

②スペイン
スペインの平均睡眠時間は8.6時間。
スペインには
「シエスタ」
という昼寝文化があります。
そのためほとんどのお店が
その時間は閉まってしまいます。
仕事とプライベートが半々で
自分の人生を楽しむという人が多いことも
「睡眠不足での病気は避けたい」
と思っているかもしれません。

③アメリカ
アメリカの平均睡眠時間は8.8時間。
アメリカの労働時間は
年間で日本より約200時間多いんです。
それでも睡眠時間が長めなのは
学校などで睡眠を学ぶ機会があるのと
パワーナップ文化(昼寝)もあります。
また最近では
ハイパフォーマンスのビジネスマンほど
夜しっかり眠るという動きが起きています。
仕事中に寝不足で集中力が途切れてしまうことは、
カッコ悪いこととされているのです。
また寝酒も日本人よりも少ないのも特徴ですね。
これらの事から
睡眠意識については日本と真逆といえるでしょう!

まとめ
今回は
世界と日本の睡眠事情
についてお話してきました。
もちろん国によって
文化や習慣は違うので
そのまま当てはめようとすることは
難しいでしょう。
できる環境ならば取り入れてみるのも
いいでしょう。
しかし大事なのは
意識の違いです。

私たち日本人は
睡眠に対して世界から
取り残されています。
昼寝習慣など
すぐに取り入れるものもあります。
・頑張らないといけない
・やる事を終わらせないと
そういう気持ちも分かります。
だからこそ
心身ともに安定させてくれるのが
睡眠なんです。

コメント