こんにちは
たくやです。

今日のお話は
昼ごはんと眠気
に関してです。
昼ごはんを食べた後って
眠たくなる経験ってありませんか?
「どうしても眠くなるんだよね・・・」
「眠くて全然集中できない」
そう思ったことありませんか?
特に昼食後に
大事な商談や会議がある時なんかは
ついつい眠たくなってしまう。

私もそういう経験がありました。
昼食後の会議でウトウトして
同僚に起こされる事も。
周りの目が冷ややかだったり
大事な話を聞き逃してしまう。
会議後に聞き逃した内容を
再度聞き直すと上司に怒られる。
「何で聞いてなかったんや!?」
怒られると会議後の仕事にも
モチベーションは下がりますよね?

仕事するなら
モチベーションを保ったままやりたい。
そんな思いで
昼食後でも眠気に負けない状態をつくり
昼食後の会議も集中して聞くことができたことで
怒られることも少なくなり
午後からのモチベーションも落とさずに
できるようになりました。
またそれだけではなく
作業の効率化も上がったことで
定時前にはほとんど仕事が終わって
行きたいご飯屋さんにも
行けるようになりました。
眠気が解消されるだけで
一日の過ごし方に大きな違いは
出てきます。

なぜ昼食後は眠くなるの?
そもそもなぜ
昼食後は眠くなるのでしょうか?
主な原因とされているのは
3つあります。

①消化による影響
食事した際に胃などの消化器官に
栄養素を分解するため
血液が集中します。
そのため
脳へ酸素不足が
起こるので眠気に繋がります。

②生体リズムの影響
人間の生体リズム上
起きてから8時間後と22時間後に
眠気がくるようになっています。
例えば7時に起きた場合
15時に眠気が再度訪れやすくなっています。
ただ睡眠不足になると
脳が睡眠不足解消を目的として
眠気のサインを送る事があります。

③血糖値の上昇
血糖値の上昇である
「血糖値スパイク」
も原因となります。
「血糖値スパイク」は
食後の短時間に血糖値が
急上昇したり急降下したりする現象です。
昼食を食べることで
急激に血糖値が上昇し
血糖値を下げるための
ホルモンがたくさん出てくるため
それが眠気に繋がっていきます。

特に血糖値スパイクは
・食事制限を伴うダイエット
・肥満
・早食いや暴食
・睡眠不足
といった人に起こりやすくなっています。
これらの要素が
眠気を引き起こしてしまうのです。

昼食後の眠気対策法
原因は分かった。
では
どのように対策すればいいのでしょうか?
ここでは5つのポイントでお話していきます。

①野菜や消化がいいものから食べる
野菜や消化の良い食材は
消化の効率を上げながら
急激に血糖値が上がるのを
防いでくれます。
ただ油やバターなどの
脂肪が多い食材を早く食べると
消化が遅れて血糖値が上がるために
注意が必要です。

②1日3食食べる。
皆さんは1日3食食べていますか?
朝ごはん食べないなど
不規則な食生活を送っていませんか?
実はこの不規則な食事が
血糖値を急激に上げるのと同時に
眠気の原因となります。
時間帯も一定ではないと
消化の効率も下がるので
眠気が訪れにくくなります。

③腹八分目におさえる。
満腹になると
眠たくなりますよね?
これは食べ過ぎによって
糖質を多く吸収したり
満腹中枢を刺激したりすることが
眠気に繋がるのです。
腹八分目状態だと
消化するための時間が少なくなるため
眠気も抑えられます。

④適度な運動をする
適度な運動は
食材から摂取したブドウ糖という栄養素を
運動のエネルギー源として使うことで
体内に吸収される糖質も少ないので
眠気も抑えてくれます。

⑤昼寝をする
一番の対策は昼寝をすることです。
10-20分程度の昼寝によって
眠気を解消してくれるのと同時に
午後からの集中力も上げてくれます。
昼寝に関してはコチラで詳しく記載しています。
昼寝はしていいの?~睡眠をジャマしない昼寝の仕方~ | たくや | 働く30代の不眠解消術 ブログ

まとめ
いかがでしたでしょうか?
昼間の眠気は避けようと思えれば
避けれるのです。
眠気がある状態だと
仕事も集中できないし
遊びも集中できない。
そんな状態だと楽しめないし
時間を無駄にしたと
後悔してしまうでしょう。
自分を責めてしまうことにも
なってしまう。

そんな一日を過ごしたいですか?
どうせなら
一日中楽しめる
集中して、早く仕事を終わらせる
そんな毎日がいいですよね?
その1つの障壁となる
昼食後の眠気対策をするだけで
午後からの行動も変わり
あなたのやりたい事や
やりたかった事が
もっと増えます。
昼の眠気に悩んでいるなら
今すぐ改善していきましょう。

コメント